「キャリアの旅人 Nhiroblog」のスタートです。現在・過去・未来を行ったり来たり見つめながらライフキャリアを考えていきます。
第1回目、新型コロナウイルスによって社会が一変する可能性が出てきました。今私たちは好むと好まざるに関わらず変化を求められています。
その変化に対して私たちはどう対処していったらいいのでしょうか?。
コロナ禍によって変わってしまった働き方や生活を振り返りながら、変化することの重要性や主体性を持つことの必要性を考えていきます。
コロナ禍の働き方
新型コロナウイルスによって社会生活が一変してしまいました。毎日当たり前だったことが当たり前でなくなってきています。
買い物や人とのお付き合いはもちろんですが、やはり最も変わってしまったのは働き方ではないでしょうか。
そうテレワーク・・・在宅勤務やリモートワークが常態化したことです。
以前からテレワークという言葉はありました。あったにもかかわらずほとんどの会社がこのことについて真剣に考えてこなかったというのが日本の現状です。
毎日満員電車に押し込められて通勤し、誰のため何のための会議か分からない会議をやり遅くまで残業を重ね疲れ果てて家に帰る・・・これが「日本式の働き方」でした。
でもそんな日常があっさりと崩れ去ったのです。
新型コロナウイルスという招かざる未知のウイルスが日本の仕事環境を一変させてしまいました。
思い返せばインターネットというネット環境が本格的に日常に入り込んできた時に、働き方が一変すると言われていた時期がありました。
事務所はいらなくなる。通勤は無くなる。都会と地方も縮まる等々・・・。本当の話ですよ!。でも現実は何も変わりませんでした。
日本はホワイトカラーの生産性が低いと大昔から言われています。
日本人はそのことについては分かっている・・・分かっていたと思います。その解決策としてテレワークは一部では議論されていたのです。
でも変われない!。変わらなかった!。なぜか・・・?。
それは日本企業のほとんどが働くことについて「成果」より「過程」を重視したからです。
この弊害が現在も見られます。
在宅勤務やリモートワークで会社に出勤することなく仕事をしている社員をどのように「評価」するのかという「ズレた議論」が真面目に行われているようです。
マネジメントする側の部長や課長の仕事がなくなったという「笑える話」も聞こえてきます。
こういったことは仕事の成果より過程(どれだけ会社に尽くしたか、どれだけ頑張ったか、その証は残業や休出やYESの多さ)が評価につながってきたことの裏返しです。
世は5G時代と言われています。その先の技術も見え隠れしています。
そんな時代あってまだこのような議論をやっていること自体「あきれてものも言えない」そんな悲しい気持ちでいっぱいです。
企業が変わらないなら私たち働く側が変わっていくしかありません。このままでは日本の未来が危ない・・・本当にそう考えています。
一人一人が自分の頭で考えて行動する・・・そんな実は当たり前のことを新型コロナウイルスは私たちに突き付けているように思います。
コロナ禍による新常態時代の働き方は、変化に対し自分自身がどう変わっていくのかを自分の頭で真剣に考えることから始まるように思います。
私たちは変化を求められている
これからの時代。今までの考え方や行動様式でいいはずがありません。生活や働き方に変化することが求められているのです。
変化に対して私たちはどう対処していくのか。ここでは変化について4つのパターンを考えてみます。
- 変化を受け入れない
- 変化を受け入れる
- 変化を利用する
- 変化の担い手になる
変化を受け入れない
変化なんて必要ない。変わりたくない。今まで通りでOK。そんな方も多いと思います。
もしかしたら日本人の大多数がこの層に入ってしまうのかもしれません(そうは思いたくないですが)。
では変化に対応せずに起こることを考えてみたいと思います。
今回のコロナ禍で明らかに増えたものがあります。
在宅勤務やリモートワーク。オンラインによる授業、面接、飲み会、帰省、観光。ネット通販。ネット動画配信サービス。宅配サービス。ドライブスルー等々。
外出規制となり必要に迫られて受け入れざるを得なかった人が多いと思われますが、多くの日本人が対応できていたように思います。
でもこのようなことを受け入れないとしたらどうなるでしょう。
例えば、日本は自然災害列島です。台風や大雨の被害は年々激しくなっています。大雪だって増えてきました。
それに伴う通勤困難者の問題。帰宅難民の増加。なぜ危険を冒してまで仕事に行くのか・・・。コロナ禍への対応が応用できるところは多いはずです。
変化を受け入れればすべての問題が解決するとは言いません。むしろ新たな問題も発生するでしょう。そして変化することは楽ではありません。ストレスにもなります。
でも変化することを恐れ、何も考えず、議論もせずに旧態依然とした習慣や慣習に疑問を持たない人があまりにも多い。
変化を受け入れない場合は取り残されることになります。
「年寄りはどうするんだ!」・・・もっともです。日本は超高齢化社会です。だからこそ社会全体が日本人全体が変わる必要があるんです。
そして色んなサービスや技術を応用して弱者に優しい社会を作っていくことが必要です。それは全ての人に優しい社会ということです。
変化を受け入れなければ取り残されます。それは変化を恐れるより恐ろしいことなのです。
変化を受け入れる
今回のコロナ禍でも変化を受け入れた人は多かったと思います。
受け入れざるを得なかったというのが本当のところでしょう。先にも書きましたが多くの日本人が受け入れていたように思います。
日本人の凄いところは外国のように国が強制力を働かせなくとも言ったことを守ることです(だんだん環境に慣れてそれも危なくなってきていますが・・・)。
私たちは変化に対応できるんです。受け入れることができました。「自粛疲れ・自粛慣れ」なんて問題もありますが、それも当然です。
変化は痛みやストレスを伴います。
それでも日々試行錯誤をしながら私たちは変化を受け入れてきました。
コロナ禍はいつかは終わるでしょう。でもだからと言って「以前の生活」に戻れますか? 。
私は戻れないと思います。知らなかった便利なことも見えてきましたよね。全て以前の暮らしに社会全体が戻ることはないでしょう。
私たちは徐々に変化を受け入れながら変化していくのだと思います。
変化を利用する
社会問題が発生し痛手を受ける人もいればそれを利用する人もちゃんといます。
今回のコロナ禍で大きな経済的痛手を受けましたが一方で儲けている企業もあります。いつも時代もそうでした。
損をする所があれば儲ける所がある。資本主義経済の本質です。
飲食店や居酒屋もテイクアウトやランチをやったり工夫していましたね。これは変化を受け入れるだけでなく現状をどう打開していくかを考えられたのだと思います。
一方この時期でもGAFA+Mは高収益を上げているそうです。日本企業はどうでしょう? 。
先日GAFAとマイクロソフトを合わせた時価総額が東証1部上場企業約2170社の時価総額を上回ったとのニュースがありました(日経電子版)。
たった5社で日本の名だたる企業2170社を上回ったそうです。驚愕です!
平成元年の世界時価総額ランキングと平成30年のランキングを比べてみるとゾッとします。
平成元年は上位30社の中に日本企業21社がランクインしていました。ところが平成30年を見ると上位30社の中に日本企業は無く35位にトヨタが入っているだけです。
中国企業の躍進も著しく平成30年のランキングには10位内に2社もランクインしています。平成元年には50位内に32社が入っていたにも関わらずこのありまさまです。
ここも変化に対応できたか対応できなかったかが大きな要因でしょう。積極的に対応した海外の企業が躍進し対応できなかった日本の企業は衰退しました。
さらに驚くべきことは平成30年の10位内にランクインしている企業で平成元年の10位内に入っている企業はありません。
GAFA+Mは50位内にもありません。世界の変化を伴う新陳代謝の激しさを物語っています。
環境の変化を敏感に感じ取りそれを利用し成長していく。
それは企業活動だけでなく私たち人間にも当てはまります。変化を利用し成長する。老若男女関係なく頭に置いておきたいものです。
変化の担い手になる
GAFA+Mは変化の担い手でした。
そして彼らは変化を続け私たちに直接的間接的に影響を与え続けています。もはや彼らなしの生活や企業活動は考えられないかもしれません。
常に変化を続け前進している彼らはやはり強いですね。
それに比べて日本の企業は中々変われません。前項で紹介した結果が物語っています。
変わるのは企業が先か私たちが先か・・・。企業が変わらないのなら私たち自身が変わるしかありません。その変化が企業を変え社会も変えていく。
産業界からの強い要求だったとはいえ現在は労働者の4割以上が非正規雇用となっています。日本の産業構造は(公務員も)もはや非正規雇用抜きには語れない構造になってしまいました。
定年後も働く高齢者が増えその割合は増え続けています。労働力人口は増え生産年齢人口は減り続けています。
そんな中、企業に雇用されることなく自らスキルひとつで稼いでいる人達も増えてきています。私はそんな人達に期待しています。
中にはインフルエンサーとなり強い影響力を持つ若者も出てきています。
彼・彼女たちには変化の担い手になり中々変わっていかない日本の社会のスパイスになって欲しいと思っています。
日本の未来は変化の担い手がどれだけ出てくるかにかかっている・・・そう言っても過言ではありません。
必要なのは主体性
変化の激しい時代にあって私たちはどう生きていくのか。必要なのは主体性です。
主体性を持って生きる。人生100年時代の生き方は主体性を持って生きていくことが重要になってきます。
主体性
三省堂 大辞林 第三版
自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度や性質
これからの長い人生には色んな変化がやってくることでしょう。
今回の新型コロナウイルスもそのひとつです。今後も色んな変化が形や状態を変えて私たちの目の前に現れてくることでしょう。
そんな変化を私たちがどう受け止めていくのか・・・それには自らの意思を明確に持ち主体性を持って対応していくことが重要です。
私たちは子供にころから「和」を大切にすることを教わってきました。「和」は「輪」でもあります。
周りと協調し乱すようなことはしない。外れるようなことをしない。そう教わってきました。
もちろん否定はしません。しかし副作用があったのも事実でしょう。そう自分の頭で主体的に考えなくなってしまいました。
私は今若者のキャリア形成を支援しています。
彼・彼女達と接する中で私がいつも思うのは、主体性を持って考え行動することが極めて少ないということです。
親が言ったから、友達や先輩に誘われて、最近の流れだから等々・・・自ら主体性を持った意志というものを感じられなくなってきています。
日本の教育は「突出した個性」を作らないようにしてきました。「個性の尊重」と言いながら「和・輪」を優先してきました。
ある時の一時代はそれで良かったのでしょう。
しかし21世紀になり社会が激変し多様性が増してくると、今まで通りの引き出しでは対応できなくなってきています。
日本人は意思決定における判断のスピードや責任の主体といったものが遅いし曖昧です。
国もそうですし企業もそうです。これは主体性よりも「和・輪」を過剰に大切にしてきた副作用だと私は思っています。
「和・輪」は大切です。でも「主体性」はそれ以上に大切だと私は思います。
これからますます社会は激変していくでしょう。その時あなたは何を基に判断をしますか?。その判断の主体はあなたですか・・・それとも?。
これからは主体的に生きていきましょう。主体性を取り戻しましょう。
そうすることで日本は変わっていくはずです。より良い方向に。変化に対応するためにあなた自身の主体性が求められているのです。
最後に
今回の内容をまとめておきます。
- 新常態時代の働き方は変化に対し自分の頭で考えることから始まる
- 変化を受け入れよう~積極的に利用しよう~変化の担い手になろう
- 主体性を持って生きよう
今回は変化について考えてみました。
そして変化に対応していくために主体性が必要であることもお話しました。今後も変化と主体性については深く掘り下げていきたいと思っています。
最後まで目を通してもらいありがとうございます。
また次回お会いできることを楽しみにしています。
コメント