こんにちはエヌヒロです。今回は自分のキャリアを活かす転職について考えていきます。
ここで重要になってくるのはどのような視点を持って転職を考えていくかということです。キャリアを積みこれまでの経験を活かしていこうと思うとき大切なのはどんな視点なのか。
今回は自分のキャリアを活かして転職し成功していくための視点を考えていきたいと思います。
今回はこんな人の役に立つ記事になっています。
- 転職で成功したい人
- 自分のキャリアを活かした転職をしたい人
- どういった視点で転職をすればいいか知りたい人
- 転職の考え方を整理したい人
- キャリアビジョンを達成したい人
こんな人は必読です。
転職で自分のキャリアを活かす4つのパターン
まず初めに転職で自分のキャリアを活かしていくための4つのパターンを見ていきたいと思います。
その4つのパターンとはこのようなものです。
- 同じ業界の同じ職種に転職しこれまでの経験を活かす
- 同じ業界の違う職種に転職しこれまでの業界経験を活かす
- 違う業界の同じ職種に転職しこれまでの経験を活かす
- 違う業界の違う職種に転職しこれまでの知識・経験・スキル・人脈を活かす
転職は大きく分けてこの4つのパターンに分けられると思います。まずはこの4つのどのパターンで転職をするのか考えてみて下さい。
余談ですが私エヌヒロはパターン1・3・4を経験しています。
パターン1
王道と言える転職のパターンです。仕事も見つけやすく転職後の仕事にも馴染みやすいはずです。
ただ色んな状況で意外に希望通りいくとも限りません。パターン1を軸にしてパターン2・3・4のケースも考えておく必要はあるでしょう。
パターン2
これも業界は同じですので大きな違和感は無いと考えられます。
ケースとしては営業職だった人が商品企画やマネジメント職であったり、設計やエンジニア職だった人がコンサルタントとして転職するケースがこれにあたります。
業界的には同じですので業界知識を活かした仕事ができるメリットは大きいものがあると思います。
パターン3
これも選択肢といては多いパターンではないでしょうか。最も多い転職パターンかもしれません。
業界は違っても職種は同じですので仕事上の違和感はほとんどないと思われます。経理が経理として、営業が営業として違った業界で仕事をしていく形です。
業界知識を得る時間さえ考慮すれば仕事を十分やっていけるはずです。仕事の選択肢も広く情報も集まりやすい転職のパターンと言えます。
パターン4
このパターンは私のケースでご説明します。
私は22年間営業職をメインでやってましたが、その間に社員の採用や研修、キャリア形成支援や相談業務も兼務してました。今現在は営業職ではなく全くの異業種で若者の就職やキャリア形成を支援しています。
これは別の人ですがシステム開発企業のシステムエンジニアだった人が異業種のITコンサルタントとして転職するケースは多く見られます。
このように業界や職種が違っても自分の何らのスキルをキャリアとして活かしていく転職は多く見られます。それは転職を成功させるために必須の条件でもあるのです。
大切なのはキャリアビジョンの有無
転職で自分のキャリアを活かすパターンを見てきましたが、ここではキャリアビジョンについて見ていきます。
まずは私が考えるキャリアビジョンの定義を記します。
キャリアビジョン
エヌヒロ
仕事や人生において自分の価値観を大切にして描いた将来像。キャリアの理想像、在りたい自分の姿。
これが私エヌヒロが考えるキャリアビジョンの定義です。
あなたは転職を考えているわけですが、このキャリアビジョンこそ転職を成功させ、その後の人生をも決定していく超重要なポイントとなります。
成功する転職を目指すのであれば、最終的にはキャリアビジョンの達成で「統合」されなければなりません。
「統合」とはキャリアビジョン(理想像)達成への手段(転職)の方向性が、キャリアビジョンの達成というゴールに向けて、ベクトルの焦点が合っているという意味です。
このことはキャリアビジョンを達成していくために常に頭において下さい。
そのキャリアビジョンの達成には「キャリアデザイン」「キャリアプラン」「キャリアパス」という項目が欠かせません。
簡単に説明しておきます。
- キャリアビジョン ⇒ キャリアの理想像(在りたい自分の姿)
- キャリアデザイン ⇒ キャリアビジョンを達成するためのプロセスを作ること
- キャリアプラン ⇒ キャリアデザインのプロセスを具体的に計画すること
- キャリアパス ⇒ キャリアプランを達成するための企業内ステップアップ
キャリアの現在地から「キャリアビジョン」を描き「キャリアデザイン」「キャリアプラン」「キャリアパス」との関係性を図にするとこんな感じになります。
「キャリアデザイン」「キャリアプラン」「キャリアパス」がキャリアビジョン達成に向けての階層関係になっている感じですね。
どれが欠けてもキャリアビジョンを達成することができないといった関係性になっています。
もしキャリアビジョンを無視した転職はどうなるでしょうか?。
- 収入だけが目的になり仕事が面白くない
- 将来に向けてのキャリアアップにつながっていない
- 仕事と能力や適性がマッチしていない
- すぐに次の転職を考えだす
- 他の仕事が良く見えてしまう
等々、色んな弊害が考えられます。
もちろんキャリアビジョンなど考えたことすらない人だって多いかもしれません。それでは何を目指して転職するのか方向感さえ持ち合わせていないということになります。
キャリアの方向性検討するにはこの記事を参考にして下さい。
転職という重要なキャリアのイベントを成功させるためにも、キャリアビジョンを達成していくプロセスを十分に理解し日々の業務をそこで統合させるようにしていって下さい。
転職でキャリアを活かし成功するための視点
それでは転職で自分のキャリアを活かし成功する視点を見ていきます。
6つの視点で考えますがキャリアビジョンを達成するためという大目標は忘れないようにして下さい。
希望条件の優先順位を決める
転職においてあなたが希望する条件を書き出して優先順位をつけていきましょう。
条件としては、
- 給与
- 仕事内容
- 勤務地
- 通勤時間
- 休日休暇
- ポジション
- 評価制度
- 福利厚生
こんなところが考えられます。このような条件のどれを優先して転職先企業を決めていくのかを考えていきましょう。
おそらく希望のすべてを満たす求人案件はそうそうないと思われます。ですのでそこを頭に置き優先順位を考えるようにして下さい。
優先順位をつけるときに重要な点をもうひとつ。それは「人は何かを得れば何かを失う」ということです。選択には必ずトレードオフを伴います。
転職で得るものもあれば失うものも必ずあるということを認識しておいて下さい。
私エヌヒロは4度の転職経験者です。当然得るものもあれば失うものもありました。ただ私の場合は主体的な転職ばかりであったため得るものの方が多かったのは事実です。
転職すると昨日まで当たり前だったことが当たり前ではなくなることが多くあります。環境もそうですし仕事に進め方だって違うでしょう。
そういった変化がストレスになったり転職を後悔したりすることにもなりかねません。もしかしたら前の会社の良さが分かる可能性だってあるのです。
こうならないためにも優先順位をハッキリさせるとともにキャリアビジョンをもう一回見直し明確にした上でキャリアの活かし方を考えるようにして下さい。
転職する産業を間違えないようにする
転職する際に選択する産業を間違えないようにして下さい。
どういうことか。
あなたのキャリアを活かすことは大切なことです。そのキャリアを今後伸びていくであろう産業に活かしていくようにして下さい。
そうでないと給料が上がらないばかりでなく、あなたのキャリアやスキルがコモディティ化して評価されなくなる恐れがあるからです。
伸びていく産業をどうやって確かめるのか。
- 伸びている新興企業が多く参入している産業
- 労働生産性が悪い業界で業績を伸ばしている企業がある産業
こういったところに注目していって下さい。
1,は早い話ベンチャー企業が多く参入し伸びている産業ということです(ベンチャー企業を選べと言っているのではありません)。
2,については日本企業の労働生産性の悪さは世界でも有名ですが、その産業の中で労働生産性を高め業績を伸ばしている企業があるはずです。そんな企業がある産業は狙い目です(ユニクロはその代表ではないでしょうか)。
当然しっかり見極めることが重要なのは言うまでもありません。そんな産業で活きるあなたのキャリアはありませんか?。
あなたのキャリアを活かしキャリアビジョンを達成していくためにも転職する産業を間違えないようにして下さい。
専門職でいくか管理職でいくか
これは年齢にもよりますが、ある業務の専門職として転職するのか管理職として転職するのかということです。
どっちがいいということではありませんが、前項で産業によるキャリアのコモディティ化を指摘しましたが能力もまたコモディティ化してしまう可能性があります。
特にICTやAIが発達する現代では、ある能力が機械にとって代わられることは明白です。そこは十分に注意が必要です。
特に専門職として転職を考えている人はその辺りの情報をしっかりと入手してキャリアを考えるようにして下さい。
そういった意味では管理職のキャリアを活かし転職するのが良さそうですが、そうでもありません。AIの進歩は目覚ましいものがあります。
AI時代のマネジメントはこれまでのマネジメントとは違ったものになることは間違いありません。
その全容はまだ私には分かりませんが、AIを使う側に回らないといけないのは確かです。そうでなければあなたのマネジメント能力も淘汰されていくことでしょう。
どっちの方向性を選ぶにしてもICTやAIの発達を無視してキャリアを活かしていくということは考えられない社会になっていくのです。
大企業への転職の可能性
リクルートワークス研究所が発表した従業員数別中途採用の割合は
- 従業員5~299人の企業 ⇒ 76.7%
- 同300~999人の企業 ⇒ 41.5%
- 同1000~4999人の企業 ⇒ 40.4%
- 同5000人以上の企業 ⇒ 37.4%
このようになっています(2017年度調査)。
圧倒的に中堅・中小企業が割合的には多いのですが大企業が無いかというとそうでもありません。
おまけに厚労省は2021年4月から従業員301人以上の企業に対し正社員に占める中途採用の割合を公表するように義務付けました。
制度の認知度がまだ低く今後どんな展開になるかは分かりませんが、これまでより大企業への中途採用の門戸が開かれようとしているのは確かだと思います。
職種による差は大きいと思いますが大企業もエンジニアやマネジメントクラスでの採用や定年退職者の補完、年齢構成の調整のために中途採用を増やしつつあります。
もちろん採用に至るのは大企業から大企業への転職組が大多数ではあるでしょう。でもチャンスがないわけではありません。
大企業を希望される方は考えても良いと思いますが、あくまでも自分のキャリアを活かす転職ということは忘れないようにして下さい。
中堅・中小企業やベンチャー企業も視野に入れる
リクルートワークスが発表した従業員数別中途採用の割合でも分かるように中堅・中小・ベンチャー企業の中途採用活動は活発です。
特に先に示した
- 伸びている新興企業が多く参入している産業
- 労働生産性が悪い業界で業績を伸ばしている企業がある産業
この視点で企業を選んでいくと面白い企業が見つかるのも事実です。
そこであなたのキャリアを活しキャリアビジョンを達成できるのなら一考に値する転職先であると言えるでしょう。
中堅・中小・ベンチャー企業ならではのメリットもあります。
- 決定権や裁量権が持てる
- 決定のスピードが早い
- 経営の舵取りも可能
- 異動が・転勤が少ない
こんな大企業には無いメリットもあります。
製品やサービスがコモディティ化した大企業を選ぶより自分のキャリアを活かせる領域は中堅・中小・ベンチャー企業の方が遥かに多きいはずです。
転職は自分を変える大きなチャンスでもあります。
どう変わりたいのか、自分はどう在りたいのか・・・そのキャリアビジョンが明確であれば選択肢としてもっと優先して考えるべき転職先であると思います。
地方勤務も選択肢として考える
勤務条件を地方まで広げると選択の幅はさらに広がってきます。
地方の企業を選択肢に入れると若年層の転職はもちろん年齢が多少高くても受け入れOKな企業が多いことも事実です。おまけに好待遇であることも多いです。
なぜか?
それは地方企業は圧倒的に人材不足だからです。
後継ぎがいない中で事業継承問題をクリアするため、若手経営者の相談役パートナーとして経営幹部で招かれるケースも多くなってきています。
新型コロナウイルスがきっかけでリモートワークも進歩してきました。従来型のU.I.Jターンばかりでなく仕事への関わり方も多様になってきています。
地方企業への転職情報を扱う求人サイトも多くなってきています。
自分のキャリアを活かしキャリアビジョンを達成していくために地方という選択を加えると色んなメリットと共にビジョンの実現性も高くなります。
ぜひ検討してみたい選択肢のひとつです。
まとめ
今回は「キャリアを活かし転職で成功するための視点」と題し転職について考えてきました。
終身雇用が崩壊し転職するのが当たり前になりつつあります。しかしどのように転職していくかは、まだまだ浸透していないのが実情であるように思います。
働く人それぞれが主体性を持って仕事を選び、キャリアビジョンを達成していく手段のひとつとして転職があるのであれば、もっと転職に対する考え方の浸透を図る必要があると私は思っています。
これまで色んなパターンの転職を経験してきた私だからこそできる情報発信を、このブログを通しやっていきたいと改めて感じています。
最後まで目を通してもらいありがとうございます。
また次回お会いできることを楽しみにしています。
コメント