こんにちは。
今回はクラウドファンディングについて考えていきます。
クラウドファンディングという言葉は良くニュースなんかで耳にしますよね。お金を集める手法として定着した感があります。
そのクラウドファンディングですが種類もいくつかあって、中には資産形成の対象になるものもあるんです。
今回はそんなクラウドファンディングを深掘りしながら資産運用の可能性まで探っていきたいと思っています。
今回の記事で分かること。
- クラウドファンディングについて
- クラウドファンディングの種類
- クラウドファンディング投資について
おもしろい内容ですよ。
クラウドファンディングを知る
クラウドファンディングとは
まずは「クラウドファンディング」とは何かについて見ていきます。
クラウドファンディングとはインターネットを活用して、不特定多数の人たちから「プロジェクト」「組織」「個人」といったものに対し資金を集める仕組みのことです。
英語で「群衆」を意味する「クラウド:cloud」と「資金調達」を意味する「ファンディング:funding」を合わせた言葉です。
例えば「地域の問題を何とかしたい」「プロジェクトやイベントをPRしたい」といった目標を起案者が公開し支援者から資金を集めるという仕組みです。
起案者(個人・組織)の目標や目的に賛同・共感した支援者(個人・組織)がクラウドファンディングサイト(プラットフォーム)を運営するサービス事業者を通して資金を支援してくれるわけです。
資金調達といえば普通は金融機関から借り入れたり、キャピタリストからの出資なんかが一般的ですよね。
クラウドファンディングにはそういった従来の資金調達手段にはない可能性や魅力を持った新しい資金調達の仕組みとして注目されています。
クラウドファンディングは2000年代にアメリカで始まり、インターネットの普及と共にその市場は拡大していきました。
日本で普及し始めたのは2011年。東日本大震災の年だったこともあり、寄付を集める新しい仕組みとして広がりをみせていきました。
その後クラウドファンディング市場は拡大を続け、クラウドファンディングサイトの事業者や活用用途も広範囲になってきています。
クラウドファンディングのメリット・デメリット
ではクラウドファンディングのメリットとデメリットを見ていきます。
起案者側のメリット
- 従来の方法では資金調達が難しかったものにも可能性が広がる
- 大きなプロジェクトにもチャレンジできる
- テストマーケッティングの場として活用できる
支援者側のメリット
- 出資案件がサービス事業者の審査を受けているため透明性が高い
- 小額からでも社会貢献に参加できる
- クラウドファンディングの種類によってはリターンが期待できる
起案者側のデメリット
- 実施方式によっては目標金額に達せず資金調達ができない
- 競合他社に新規事業のアイデアが知られてしまう
- 手数料とリターン次第では資金不足の可能性がある
支援者側のデメリット
- 支援後は取り消しができない場合が多い
- 期待したリターンが得られない可能性もある
- 種類によっては資金の使われ方の詳細確認が難しい
起案者も支援者も把握しておく必要がありますね。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングにはいくつかの種類があります。ここではその種類を見ていきます。
購入型
「購入型クラウドファンディング」は、あるプロジェクトに対して支援者が資金を「出資」する形で資金を集めるクラウドファンディングです。
出資した支援者にはリターンとして、まだ市場に出回っていない商品やグッズ、サービスといったお金以外の特典を得ることができます。
リターンとして「お金」が発生しませんので「非投資型」のクラウドファンディングになります。日本のクラウドファンディングの大多数がこの購入型クラウドファンディングです。
購入型クラウドファンディングの支援者はプロジェクトや起案者の「ファン」が多いのも特徴です。
購入型クラウドファンディングはプラットフォーム数が最も多く、世界的に見ても中小企業が資金調達の手段として活用する場合が多いのも手伝って急成長を遂げています。
寄付型
「寄付型クラウドファンディング」とは、あるプロジェクトに対して支援者が資金を「寄付」する形で資金を集めるクラウドファンディングの仕組みです。
資金を「寄付」する形ですので、リターンとして商品やサービスが発生することは基本的にありません。よって「非投資型」のクラウドファンディングになります。
プロジェクトの起案者はもちろん支援者も「社会貢献」といった意味合いが大きく、環境問題や被災地の支援、恵まれない人たちへの支援といった賛同・共感性の高さが特徴です。
クラウドファンディングによる「寄付」になりますので「募金」とは違いお金の流れが明確に把握できるというメリットもあります。
融資型(ソーシャルレンディング)
「融資型クラウドファンディング」は「ソーシャルレンディング」とも呼ばれています。
複数の支援者(投資家)から資金を集めて小口資金を大口化し、借り手に融資する仕組みのクラウドファンディングになります。
「融資」する形なので募集の時点で利率が決まっていて「利回り」という金銭的リターンを得ることができます。
よって資産運用の側面があるということですね。だから「ソーシャルレンディング」と呼ばれているわけです。また「貸付型」とも言われることもあります。
小額から始めることができて金銭的リターンが得られる反面、借り手が返済できないケースもあり「リスク」の想定が必要になります。
投資型
「投資型クラウドファンディング」は、クラウドファンディングサイト(プラットフォーム)で投資を行うことで「株式」が購入できたり分配金等のリターンを得ることができたりします。
投資型クラウドファンディングは、どんな資産に投資するかで種類が分かれます。
株式投資型
「株式投資型クラウドファンディング」とは、支援者(投資家)が資金貸付けのリターンとして、資金を貸付けた非上場企業の「未公開株」を受け取るという仕組みになります。
通常では買えないような非上場のベンチャー企業に投資し、未公開株を個人で買うことができるというメリットがあります。
高い技術を持った将来有望な若い企業が資金調達のために活用する場面も増えており、そういった企業を探している投資家には大変人気があります。
支援者(投資家)の取得した未公開株は、IPO(上場)やM&Aによって大きなリターンを生む可能性があります。株式評価額の数倍・・・場合によっては数百倍?。
ただし投資した企業の全てがIPOやM&Aに至るとは限りません。よって取得した未公開株の出口をどう考えるかという難しい側面があるのも事実です。
そういった「未公開株の売却問題」や「倒産」といったリスクもあり、「ハイリスク・ハイリターン」な投資手法といえると思います。
ファンド投資型
「ファンド投資型クラウドファンディング」は特定のプロジェクトに対して資金を集めます。支援者(投資家)はプロジェクトで発生した利益から「分配金」というリターンを受け取ることができます。
貧困の支援や環境対策といった社会性の高い問題に対して解決を支援するプロジェクトも多く、社会的な意義もあり支援者(投資家)にとっても大きな意味を持った投資手法になります。
ただし、プロジェクトの利益に応じて分配金が変動するため、支援者(投資家)へのリターンはプロジェクトが成功するかどうかで大きく変わってしまうという側面を持っています。
不動産投資型
「不動産投資型クラウドファンディング」とは、投資家から資金を募り集まった資金を使って不動産を取得・運営し、そこで得られた利益を投資家にリターンとして分配するものです。
よって少ない資金からでも不動産投資を始めることができます。
また不動案物件の所在地が公表されていたりと情報公開も進んでいて、選びやすく手軽に始められる不動産投資ともいえます。
不動産の種類ですが、マンションといった居住用の不動産やホテルや民泊といった宿泊施設、その他に商業施設といった不動産が対象になります。
不動産の種類によって利回りの違いやメリット・デメリットがあったりと、選ぶ不動産によって特徴が異なります。
資産形成としてのクラウドファンディング
見てきたようにクラウドファンディングには非投資型もあれば、資産運用の対象になるものもあります。
資産形成としてクラウドファンディングを考えた場合は次のタイプがその対象になります。
- 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
- 株式投資型クラウドファンディング
- ファンド投資型クラウドファンディング
- 不動産投資型クラウドファンディング
資産形成としてクラウドファンディングを始める手順は次のような感じです。
- プラットフォーム(事業者)を選ぶ
- 会員登録・口座開設をする
- 投資案件を選ぶ
始めるにあたっての注意点です。
- 元本が保証されているわけではない
- 人気案件には応募が集中し出資することができない
- 出資後は途中でキャンセルできない
資産形成としてクラウドファンディングを考える場合には、リスクをしっかりと見極め良く知った上で活用していくことが重要です。
ソーシャルレンディングや投資型クラウドファンディングはリスクもありますが、小額から投資を始めることができるというメリットがあります。
また運用期間も短く案件次第では投資初心者にも向いているものがあるのも事実です。
今回はクラウドファンディングを概観する記事にしていますが、資産運用としてソーシャルレンディングや投資型クラウドファンディングを今後詳しく取り上げていきたいと考えています。
最後に
今回はクラウドファンディングについて深掘りしました。
寄付型や購入型といった非投資型、融資型や投資型といった資産運用の対象になるものというようにクラウドファンディングにも様々な種類があります。
そしてその種類により起案者や支援者(投資家)にとってのメリット・デメリットが分かれたりします。
クラウドファンディンをどのように活用していくかは起案者や支援者(投資家)によって違いはありますが、活用次第では大きな成果を生む可能性があります。
今回は資産形成としてクラウドファンディングを考えることがテーマでしたので支援者(投資家)サイドに立った記事になりました。
クラウドファンディン投資は新しい投資の手法であり、これからもっと広がっていくと私は思っています。
今後も資産形成としてのクラウドファンディング投資の可能性を考える記事を書いていこうと思っています。
最後まで目を通してもらいありがとうございます。
また次回お会いできることを楽しみにしています。
コメント